人物

【沖縄方言】わらばー意味は「子供」使い方、由来も解説

「わらばー」という言葉をご存知でしょうか?

初めて聞く方も多いかもしれません。実はこの言葉は沖縄の方言なのです。

沖縄と言えば美しい海やゴーヤチャンプルーといったおいしい郷土料理、美ら海水族館など有名なものをイメージするかと思いますが、沖縄の方言も沖縄の魅力の一つです。

今回はこの沖縄の方言の一つ「わらばー」について焦点を当てて言葉の由来や意味など深堀りしていきます。

「わらばー」について理解が深まったらぜひ実際に会話でも使ってみてくださいね。

「わらばー」の意味と使い方を徹底解説

「わらばー」は「子供」という意味です。

また、「わらび」とも言い、宮古方言では「やらび」とも表現されます。

わらばーの由来は?

由来和詳しくわかりませんでしたが、「わらばーたー」 か「 わらびんちゃー」で 子供達 、「やなわらばー」で悪ガキという意味で地元の方が比較的よく使う沖縄の方言のようです。

###わらばーの具体的な使い方、例文、返事を解説

それでは「わらばー」の具体的な使い方や例文を紹介します。

  • 「わらばー」の使い方

わらばーたーぬ公園っしあしどーんさぁ。

(子供たちが公園で遊んでいるよ。)

わらばーたーやいっぺーうぃーりきさぎさっさー。

(子供たちはとても楽しそうだね。)

  • 「わらばー」の例文

わんねーわらびがいっぺーしちやいびーん。

(私は子供が大好きです。)

沖縄の人は「わらばー」を使う?

「わらばー」は地元の方が比較的よく使う沖縄の方言とお伝えしました。

しかし実は、沖縄の方言「しまくとぅば」は現在衰退している言語の一つです。平成21年には、ユネスコ(国際教育科学文化機関)により、消滅の危機に瀕する言語に指定されているほどです。

その理由は様々ですが、標準語の使用推奨や核家族化によるしまくとぅばを話す世代と若い世代との交流が希薄になったことが原因と言われています。

今の若い人たちは「わらばー」は使わない

2021年度の「しまくとぅば県民意識調査」では、県民で「使う」割合が過去最低の28.6%に落ち込み、特に10代は20.7%と低調でした。

このことからも分かるように、若い世代を中心に「しまくとぅば」離れが進んでいます。主な理由は「分からない」「使う機会がない」などがあげられます。

そこで沖縄県は「しまくとぅば」の衰退を食い止めるため、2006年に9月18日を「しまくとぅばの日」に制定し、沖縄の文化の基盤である「しまくとぅば」を次世代に継承し、普及する取り組みを行っているそうです。

「わらばー」を使う年代や地域

現在、沖縄の方言「しまくとぅば」は徐々に使われなくなってきていると上述しましたが、「しまくとぅば県民意識調査」の「使う」割合が最も高かったのが70歳以上の方でした。

地域別では、最も使用頻度の高い地域が宮古地区で、最も低い地域が八重山地区でした。都市の多い南部や中部で方言が少なくなり、伝統的な暮らしが残っている北部では方言が話されているようです。

「わらばー」が使われている映画やドラマのタイトルやシーン

「わらばー」が使われている映画やドラマのタイトルやシーンは見つかりませんでした。

また新たに見つけた場合はすぐ更新します。

「わらばー」は店名などにも使われている

「わらばー」は沖縄を代表するシンボルとしてお店や物の名前など様々なところで使われているようです。

その中のいくつかをご紹介していきます。

ワラバー三軒茶屋(沖縄BAR)

まず、1つ目はお店で使われている例です。

沖縄出身のオーナーが営むアットホームなバーです。

駄菓子が食べ放題なのでお酒と一緒に楽しめそうですね。

下にお店の情報のリンクを貼っておきますから気になったら一度訪ねてみてはいかがでしょうか。

「ワラバー三軒茶屋(沖縄BAR)」
〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2丁目14−17 高橋ビル 201

https://maps.app.goo.gl/S2S9QhUDu2EZweHy5

お土産で使われている事例

シーサーの置物をみつけたので紹介していきます。

「わらばーシーサー」という陶器製の置物です。

房・花の陶芸家「新川 明日花」さんの一つ一つ手作りで可愛らしいシーサーとなっています。シーサーの置物は魔除け、 縁起物という意味を持つそうなので、うちのインテリアとしてもよさそうですね。

その他で使われている事例

沖縄県石垣島出身の女性音楽ユニット「やなわらばー」のユニット名に使われています。

ボーカル担当の石垣優さんは三線(さんしん)も弾かれるそうです。

公式ホームページには「やなわらばー」の意味も書かれていました。

「やなわらばー」の意味
「やなわらばー」とは、沖縄の方言で「やな」が「イヤな」・「ダメな」、「わらばー」が「子供」、つまり合わせて「悪ガキ」「いたずらっ子」という意味。

「やなわらばー」さんの歌にはドラマの主題歌にもなった楽曲もあるそうです。もし興味があったら是非聞いてみてくださいね。

「わらばー」にまつわるエピソード

「わらばー」についておもしろいエピソードは見つかりませんでした。

また新たにエピソードを見つけた場合はすぐ更新します。

まとめ

今回、沖縄方言の「子供」「わらばー」について言葉の由来や使われ方など深堀してお伝えしました。

現在沖縄の方言は衰退しているとお伝えしましたが、「わらばー」は親しみを込めて子供と言うときに使えそうですね。

今後の沖縄方言の普及にも注目していきたいと思います。