あいさつ・声掛け

【沖縄方言】ゆたしく うにげーさびら意味は「よろしくお願いします」使い方、由来も解説

沖縄の方言、「ゆたしく うにげーさびら」の意味を知っていますか?

これは沖縄の方言「しまくとぅば」のひとつで、標準語とは違った形で沖縄の地域で古くから使われてきた言葉です。その歴史は古く、琉球王国(1429年-1879年)の時代にまでさかのぼると言われています。沖縄内の地域によっても種類があるため、隣り合わせの集落であるにもかかわらず言葉が通じないということもあるそうです。

このようにとても奥が深い沖縄の方言

今回は、「ゆたしく うにげーさびら」について、言葉の由来や意味など深堀していきます。

「ゆたしく うにげーさびら」の意味と使い方を徹底解説

「ゆたしく うにげーさびら」は、沖縄方言で丁寧にお願いする時の方言です

「ゆたしく」は「よろしく」、「うにげーさびら」は「お願いします」という意味で、合わせて「よろしくお願いします」という意味になります。

「ゆたしく」はカジュアルに「よろしく」という意味で、主に友人や家族との間で使い、上の方や丁寧に伝えたい時に使うと失礼に聞こえるかもしれません。

目上の方との会話や退席するときは「うにげーさびら」を付け加えると丁寧ですね。
また、「ゆたしく」の正しい表現は「ゆたさるぐとぅ(うにげーさびら)」です。

ゆたしく うにげーさびらの由来は?

「ゆたしく」という形は芝居や文化活動を通じて広まり、親しまれるようになりました。

標準語の「よろしく」に似た響きのため、覚えやすく親しみやすいですね。

そのため、日常的に方言を使わない世代でも使ったり知っている比較的新しい沖縄方言の一つです

ゆたしく うにげーさびらの具体的な使い方、例文、返事を解説

「ゆたしく うにげーさびら」は挨拶や自己紹介、何かお願いごとをする時など様々なシーンで使われます

ここでは仕事の場や家庭での会話での具体的な使い方を紹介していきます。

  • 自己紹介

「はいさい。わん なーや 山田やいびーん。

ゆたしく うにげーさびら。」

(こんにちは。私の名前は山田です。よろしくお願いします。)

  • 初対面の挨拶

「はじみてぃやーさい。

ゆたしく うにげーさびら。」

(はじめまして。よろしくお願いします。)

  • 仕事の電話口

「わんねー 〇〇会社ぬ 山田やいびーん。

ゆたさるぐどぅ うにげーさびら。」

(私は〇〇会社の山田です。よろしくお願い致します。)

ゆたしくをゆたさるぐどぅと言うと丁寧な言い回しになります。
仕事の場や目上の方に話す際にはゆたさるぐどぅ うにげーさびらを使うといいですね。

沖縄の人は「ゆたしく うにげーさびら」を使う?

残念ですが「ゆたしく うにげーさびら」を含む沖縄の方言はだんだん日常会話で使われなくなってきているようです。

標準語の推奨や核家族化によりしまくとぅばを話す世代と若い世代との交流が減少してきたことが原因とされています。

そこで現在県や学校はしまくとぅばの普及活動に取り組んでいます

今の若い人たちは「ゆたしく うにげーさびら」は使わない

2021年度の「しまくとぅば県民意識調査」では、しまくとぅばを「使う」と回答した割合が28.6%に減少し、過去最低を記録しました。これは前年から14.6ポイントの大幅な減少です。そして県民の中でも特に若い世代で使用者が減少しています

県は重要な沖縄の文化である「しまくとぅば」を後世に残すため、今後は学校の総合学習など学校教育を通じてしまくとぅばと接する機会を作り、若い世代への普及の取り組みを行っています。

「ゆたしく うにげーさびら」を使う年代や地域

「しまくとぅば県民意識調査」の使用頻度の質問では、「使う」世代は年代が上がるに連れて高くなり、70歳以上が最多で、最低は10代でした。しまくとぅばの理解度も年代別の傾向は使用頻度と同様になっています。

また、「しまくとぅば」は地域ごとに異なり、奄美・国頭・沖縄・宮古・八重山・与那国の6地域に分類されています。

沖縄本島内でも北部、中部、南部で訛りや言い回しが異なり、特に那覇周辺の「うちなーぐち(沖縄方言)」が広く知られています。

南部、中部、北部や離島でイントネーションや表現の違いがあるため、会話を通じて相手の出身地を特定することができるそうですよ。

「ゆたしく うにげーさびら」が使われている映画やドラマのタイトルやシーン

具体的には出てきませんでしたが、「ゆたしく うにげーさびら」は比較的新しい方言で、うちなーぐちで演じる沖縄芝居でよく使われているようです

「ゆたしく うにげーさびら」は店名などにも使われている

「ゆたしく うにげーさびら」は沖縄のシンボルとしてお店や物の名前などに使われているようです。その中のいくつかをご紹介していきます。

沖縄Cafe&Barゆたしく

1つ目はお店で使われている例です。

大阪の心斎橋で営業されているカフェです。バーなので、ラフテーなどの沖縄郷土料理をバーテンダーが作ってくれたお酒とともに楽しめるようです。

下にお店の情報のリンクを貼っておきますから気になったら一度訪ねてみてはいかがでしょうか。

「沖縄Cafe&Barゆたしく」

〒542-0083 大阪府大阪市中央区東心斎橋1丁目15−11 9F

amp.retty.me – Yahoo!検索

お土産で使われている事例

「ゆたしく うにげーさびら」がお土産の名前に使われている事例はありませんでした。

「ゆたしく うにげーさびら」に関する新たな情報が入り次第更新します。

その他で使われている事例

沖縄イラストのフリー素材で使われていました。

「ゆたしく」(よろしく)とシーサーが言っているイラストで可愛かったですよ。

「ゆたしく うにげーさびら」にまつわるエピソード

「ゆたしく うにげーさびら」についておもしろいエピソードは見つかりませんでした。

また新たにエピソードを見つけた場合はすぐ更新します。

まとめ

今回、沖縄方言の「よろしくお願いします」「ゆたしく うにげーさびら」について言葉の由来や使われ方など深堀してお伝えしました。

沖縄方言の中でもわりと新しい方言の一つで、「よろしく」と語感が似ていることから、覚えやすく、親しみやすいですよね。

挨拶や自己紹介など家庭や職場で日常的に使える方言なので、ぜひ「ゆたしく うにげーさびら」を使ってみてください。

沖縄をより身近に感じることができるかもしれませんよ。