あいさつ・声掛け

【沖縄方言】わかやびたんの意味は「わかりました」使い方、由来も解説

何かをものを尋ねて「わかった」「理解した」という時には、「わかやびたん」という沖縄方言がありますよ。

「わかやびたん」「わかりました」に値する、丁寧な言い方です。似ている方言で、「わかとーさ」は「わかっているよ」となり少しつっぱねた印象を与えてしまいますので注意してくださいね。

この表現は、相手の話を理解したことを伝える際に使用されます。特に、目上の人や客人に対して使うことが多く、敬意を込めた返答として適しています。

反対の意味の言葉として「わかやびん」があり、「わかりません」という意味になります。「た」「ら」に変わるだけで、正反対の返答になりますよ。

「わかった!」と思う時は「わかやびん!」と覚えててください。

「わかやびたん」の意味と使い方を徹底解説

「わかやびたん」は沖縄方言で「わかりました」という意味を表す表現です。この言葉は、沖縄本島で広く使用される丁寧な言い方の一つです。

日常生活でたまに耳にしたりする事がある方言ですが、 沖縄方言に詳しい人は普通に使います

「わかやびたん」の由来は?

沖縄方言は、まとめて「しまくとぅば(故郷の言葉)」と呼ばれていて、その中でも「ウチナーグチ」は中南部、那覇市周辺で使われている言葉を指します。

そして、沖縄の言葉と言えば、現在は、第二次世界大戦後にウチナーグチと標準語が混ざり合ってできた「ウチナーヤマトグチ」が沖縄語の代表的なものになってます。

「わかやびたん」の特徴としては、「ウチナーヤマトグチ」を頭に入れれば分かりやすいですね。
語源と構造
「わかやびたん」は、以下の要素から構成されています:
「わか」「分かる」の語幹
「やび」丁寧さを表す助動詞
「たん」過去・完了を表す助動詞

「わかやびたん」の具体的な使い方、例文、返事を解説

「わかやびたん」について詳しくなったところで今度は具体的な使い方や例文について解説していきます。

・電話がかかってきて、わかる人へつないでほしいと言われた時。
◎うー、わかやびたん。あんしぇー、大城さんかい ちなぢゃびら。
(はい、分かりました。それでは、大城さんにつなぎます。)

・教えてもらい、理解できた時
◎ゆー わかやびたん。いっぺー にふぇーでーびる。
(敬)(よく分かりました。大変ありがとうございます。)

このように「わかやびたん」は、相手の言葉を理解したり、同意したりする際によく使用される表現ですよ。

H2沖縄の人は「わかやびたん」を使う?

この表現は主に那覇市や真和志地域で使用されていますが、若い世代での使用頻度は低くなっています。

現代では、主に中高年以上の世代や、方言を保存・継承しようとする文化活動の中で使われる傾向にあります

今の若い人たちは「わかやびたん」は使わない

沖縄の方言は地域によって異なり、「わかやびたん」のような敬語表現は日常会話では徐々に使用頻度が減少。若い世代は標準語を主に使用し、方言の使用は限定的になっています。

ただし、沖縄では方言の保存と継承の取り組みが行われており、教育や文化活動を通じて若い世代にも方言の知識が伝えられています。そのため、「わかやびたん」のような表現を理解できる若者も増えてきていますよ

「わかやびたん」を使う年代や地域

「わかやびたん」は主に那覇市や真和志地域で使用される沖縄方言(しまくとぅば)の表現です。

那覇市と真和志地域以外の地域では、「わかやびたん」とは異なる独自の方言表現が使われている可能性が高いです

「わかやびたん」が使われている映画やドラマのタイトルやシーン

「わかやびたん」がタイトルなどに使われている映画やドラマ等は見つかりませんでした。

「わかやびたん」に関する新たな情報が入り次第更新します。

「わかやびたん」は店名などにも使われている

「わかやびたん」は敬意を込めた丁寧な言葉ですので、知っていれば、使う機会は多いはずです。

ドラマのシーンや、タイトル、お土産等に使われてないか詳しく調べてみました。

続きをお読みください。

お店の名前で使われている事例

「わかやびたん」が使われている店名は見つかりませんでした。

「わかやびたん」に関する新たな情報が入り次第更新します。

お土産で使われている事例

沖縄のオンラインショップ「バーチャル沖縄」では、沖縄方言をテーマにした商品が販売されていました。うちな〜ランチトートバックや、缶バッジ等、身近な小物がありましたよ。

お手頃価格でしたので、お土産には最適かもしれません。興味のある方は、ぜひ、サイトを覗いてみてください。

「バーチャル沖縄」のサイトがこちら

その他で使われている事例

他には、沖縄の新聞「沖縄タイムス」デジタル部が沖縄方言のLINEスタンプを作ってました。可愛いイラストとともに対訳集になってますので、沖縄県外の方でも安心して使えそうですね。

 

 

 

 

 

(わかりました)             (ありがとうございます)

沖縄タイムスLINEスタンプ対訳集のサイトはこちら

「わかやびたん」にまつわるエピソード

「わかやびたん」にまつわるエピソードはみつかりませんでした。

「わかやびたん」に関するあらたな情報が見つかり次第情報を更新します。

まとめ

沖縄の言葉はイントネーションが独特で、やわらかい言い回しが多いのが特徴です。

語尾や言葉をのばしたり、イントネーションが上がっていたりするため、ゆったりとした印象を受けるのです。

もし沖縄の人に話しかけられたけれど、聞き取れなかったときは恥ずかしがらずに「どういう意味ですか?」などと、聞いてみましょう。

そして、理解できたときは、ぜひ両手のこぶしを上下に軽くたたいて「わかやびたん」と言いましょう。そうすると相手の笑顔が見れますよ。そんな時は、「ありがとうございます」の方言「にふぇーでーびる」の言葉も忘れずにお願いします。

沖縄旅行の際に使ってみてください。沖縄の方とコミュニケーションがとれ、楽しい旅行になること請け合います!