あいさつ・声掛け

【沖縄方言】あんくとぅやーの意味は「その通りです」使い方、由来も解説

沖縄の方言は独特のやわらかい表現と愛くるしいさ漂う親しみのわく方言です。語尾に「~さー」とつく言葉は有名人やドラマから聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

実は、沖縄でも本当の北部と中南部で大きく2つにわけられます。

北部:国頭(くにかみ)方言

中南部:沖縄語

沖縄方言といわれているものは大概中南部のものになります。その他、宮古島、石垣島などの離島にも独自の言葉が発達しており沖縄本島の方でも理解できない言葉があるのです。

そんな沖縄の方言でも「あんくとぅやー」について解説していきます。

「あんくとぅやー」の意味と使い方を徹底解説

「あんくとぅやー」の意味は「その通りです」になります。

沖縄の方言でもよく使われている「でーじよ」「だからよー」は聞いたことがある可能性が高い「その通り」と同じになります。

話している相手の意見に同意するときに使われる言葉です。

「あんくとぅやー」の由来は?

あんくとぅ:接続詞での「だから」の意味

やー:あまり公的な表現ではないのですが「あなた」の意味

の言葉の集まりと考えられます。

以上から、あなただからと意味合いをもつ「そのとおり」の意味になります。 

「あんくとぅやー」の具体的な使い方、例文、返事を解説

意味は理解できたと思いますので、使い方になります。

相手がいる会話のなかで相手に対して同意できる場合に、「あんくとぅやー」を使うことができるのです。

由来ではあまり公的ではないと説明しましたが、砕け過ぎない場面で使用されることが多い表現となります。

沖縄の人は「あんくとぅやー」を使う?

「あんくとぅやー」は一般的によく使われている表現となります。

沖縄に旅行などで訪れた際に日常的に聞く表現となるでしょう。

ちょっとした場面で使用すると、ひょっとして沖縄方言を知っている方と印象を持ってもらえるかもしれません。

今の若い人たちは「あんくとぅやー」は使わない

前段で説明した通りに沖縄でもよく耳にするので、今の若い人も「あんくとぅやー」を使う傾向になります。

その通りという意味は序盤で説明しましたが、いくつか表現があるのでフランクな「だからよー」がもしかしたら若い人の中では使用されるかもしれません。

「あんくとぅやー」を使う年代や地域

「しまくとぅば」使うは過去最低の28.6% 沖縄県が県民意識調査 – HUB沖縄(つながる沖縄ニュースネット)によると「しまくとぅば」を使用する世代は70代以上であいさつ程度使う割合が39%、10代は20.7%にとどまっております。

また、地域でも使用状況がことなっていますが、離島部では独自の表現がみられます。

「あんくとぅやー」は一般的に使われる言葉ですので、全世代の方が使わているのでしょう。

「あんくとぅやー」が使われている映画やドラマのタイトルやシーン

「あんくとぅやー」がタイトルなどに使われている映画やドラマ等は見つかりませんでした。

「あんくとぅやー」に関する新たな情報が入り次第更新します。

「あんくとぅやー」は店名などにも使われている

「んじちゃーびら」が店名やお土産その他の事例で使われている事例は見つかりませんでした。

「んじちゃーびら」に関する新たな情報が入り次第更新します。

「あんくとぅやー」にまつわるエピソード

「あんくとぅやー」にまつわるエピソードは見つかりませんでした。

「あんくとぅやー」に関する新たな情報が入り次第更新します。

まとめ

これまで沖縄方言「あんくとぅやー」は「その通り」について記事を書いてきました。

沖縄ならではのおもてなし精神と歴史的背景から生まれたことばであり伝統として受け継がれていってほしい素晴らしい言葉です。

言葉として愛され色々なところで使用されていることがわかりました。

今後、機会をつくり一度「あんくとぅやー」をつかってみてはいかがでしょうか。

日常的に使う言葉ですので、コミュニケーションとして成り立ちやすいので楽しんでみることができるでしょう。