あいさつ・声掛け

【沖縄方言】んじちゃーびらの意味は「行ってきます、さようなら」使い方、由来も開設

皆さんのお住いの地域には方言はありますか。

地域によっては語尾が特徴的だったり、標準語によく似ている部分があったり、自分の祖父母が使う言葉が自分にも移って自然に使っているのではないでしょうか。

数ある特殊な方言の中でも、沖縄の方言の難易度はトップクラスといえそうです。

通常日本の母音の数が「ア・イ・ウ・エ・オ」の5種類なのに対し、沖縄方言は「ア・イ・ウ・イ・ウ」の3種類なのだそうです。

そのために本島では聞きなれない言葉がたくさんあり、だからこそ謎解きのように意味を知りたくなりますよね。

今回はうちなーぐち(沖縄方言)のさようなら、行ってきますについて解説しますので、ネイティブなうちなーぐちを学ぶことで、もう一つ海外の言語を覚えたような達成感が得られるはずですよ。

「んじちゃーびら」の意味と使い方を徹底解説

沖縄の方言は日本語がルーツになっていて、琉球王国(1429年~1879年)に発展した言葉です。「んじちゃーびら」は挨拶で使われる言葉で、沖縄旅行でも現地で私たちが使うこともできるので、ここから具体的な使い方をお伝えします。

んじちゃーびらの由来は?

「んじちゃーびら」と声を掛けられても、まずほとんどの人は返答に困ってしまうでしょう。

それもそのはず、沖縄方言のんじちゃーびらとは「行ってきます、さようなら」の意味がありますが、日常会話で「ん」から始まる言葉に聞き覚えは少ないでしょう。

少しニュアンスが難しいそうですが、「じゃあね」のような感覚で離れる時に気軽な声掛けで使用するそうです。

ちゃーびらという言葉自体で「さようなら」を意味しますが、んじちゃーびらも同じくさようならの挨拶として使用できます。

んじちゃーびらの具体的な使い方、例文、返事を解説

旅行の別れ際に「んじちゃーびら」
毎日のお出かけの際に「んじちゃーびら」
このように使いましょう。

あくまで気軽な挨拶と言われていますが、沖縄旅行で訪れた先のお店、出会った沖縄の人々へかける言葉としては立派な挨拶になります。

 

相手に言われる前に「んじちゃーびら」であいさつすれば、きっと現地においても驚かれるはずですよ。

沖縄の人は「んじちゃーびら」を使う?

もしも「んじちゃーびら」を沖縄で使う人がいるとしたら、そのほとんどは年配の方々のようです。現在は沖縄でも、あいさつは標準語の「行ってきます」や「さようなら」が使用されています。

今の若い人たちは「んじちゃーびら」は使わない

残念ながら、今「んじちゃーびら」は沖縄でもほとんど使われていない言葉です。

現地に住んでいる学生や若い方でも、本当に浸透している”めんそーれ”や”はいさい”でさえも響きは知っていても意味を知らなかったり、おじいおばあが身近にいない人たちはこのような方言うちなーぐちを聞き取れない人もいるのだそうです。

「んじちゃーびら」を使う年代や地域

うちなーぐちを使うのは、主に戦前から沖縄の土地に住んでいる、おじいやおばあです。

戦後に生まれた人々は、うちなーぐちと標準語がミックスされ、やがて沖縄訛りが混ざった「ウチナーヤマトグチ」という種類の言葉を話すようになっていったようです。

2018年の県民意識調査の結果では、沖縄の島言葉を主に使うという割合は6.1%、共通語と半々で使う割合は18.7%で2割ほどとなっています。

年代別では、主に使う・標準語と半々で使う割合は10~50歳代は10~18.9%未満、60歳代で44%、70歳代以上で59%となっています。

沖縄の本島でも北部と中南部、その他宮古島、石垣島などの離島でも全く違う島言葉を使っているのですが、地域によって使用頻度に差があるのか詳細は分かりませんでした。

しかし、どの地域でも島言葉自体が60歳以上が使うものに変わってきているのが現状のようです。

「んじちゃーびら」が使われている映画やドラマのタイトルやシーン

 「んじちゃーびら」がタイトルなどに使われている映画やドラマなどは見つかりませんでした。

「んじちゃーびら」に関する新たな情報が入り次第更新します。

「んじちゃーびら」は店名などにも使われている

店名などにも使われている事例

「んじちゃーびら」が名前に使われているお店などは見つかりませんでした。

「んじちゃーびら」に関する新たな情報が入り次第更新します。

お土産で使われている事例

「んじちゃーびら」が使われているお土産などは見つかりませんでした。

「んじちゃーびら」に関する新たな情報が入り次第更新します。

その他で使われている事例

「んじちゃーびら」が使われているその他の事例は見つかりませんでした。

「んじちゃーびら」に関する新たな情報が入り次第更新します。

「んじちゃーびら」にまつわるエピソード

ほっこりエピソード

上記でも、「んじちゃーびら」は少しニュアンスが難しく「じゃあね」のような感覚で離れる時に使う言葉とお伝えしていましたが、沖縄には、『また明日』『帰ります』『この次にね』『お別れします』『行ってきます』という意味のうちなーぐちはあっても、永遠に別れるかのような『さようなら』はないのだそうです。

「んじちゃーびら」は決して「悲しい別れのさよなら」ではない。さよならのない島、それが『沖縄』なのです。


仲間意識が高く、居住の地沖縄愛が強いうちなんちゅ(沖縄生まれの人)同士が、また明日会おうねとあいさつを交わすシーンが想像できますね。

まとめ

今回は「んじちゃーびら」について解説しましたが、沖縄の方言は異国の言葉のように、聞き取れなくても意味を知ることで使ってみたい、うちなーぐちの会話を聞いてみたいと思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、今「んじちゃーびら」を使っている沖縄県の人も減ってきており、純粋な方言が失われつつあることも分かりました。

SNSや沖縄を紹介するユーチューバーなどを介して、「んじちゃーびら」をはじめ沖縄の方言を知ることで、現地に住む若い世代の人たちにも少しでも方言を使おうという動きが出てくることを期待せざるを得ないですね。