皆さんは普段友人と別れる時「またね」って使いますよね?もちろん地域ごとに方言があり、少し崩した形であったり、全く違う言葉になっていることもあります。
でもそれもまた日本語の魅力の1つですよね♪
そこで今回は沖縄県の方言で「またね」をなんと言い換えるか、解説していこうと思います!
英語圏に行く時は「hello」韓国に行く時は「アンニョンハセヨ」くらいは覚えていくように、もし沖縄に行くことがあれば使いたくなることと思います(笑)
それでは実際にどう使うのか解説していきますので、ぜひ覚えて使ってみてください!
「またやーさい(またやーたい)」の意味と使い方を徹底解説

またやーさい(またやーたい)の意味は?
沖縄の方言で「またね」は「またやーさい(またやーたい)」と言います。
カッコで分かれているのは使用者が「男性」か「女性」かで違います。
男性が話す時は「またやーさい」、女性が話す時は「またやーたい」となるので、使いたい気持ちが先走って間違えないように覚えておきましょう!
ちなみに「またやーさい(またやーたい)」は、あくまで軽い言い方の「またね」という意味なので、かしこまった「さようなら」を言いたい場合は「ぐぶりーさびら」と言いましょう。
またやーさい(またやーたい)の具体的な使い方、例文、返事を解説
皆さん「またやーさい(またやーたい)」の意味がわかったところで今度は具体的な使い方や例文について解説していきます!
『ちゅーやにふぇーどー。いっぺーうぃーりきさいびたん。ちーちきてぃけーてぃやー。』
(今日はありがとう。とても楽しかったです。気をつけて帰ってね)
『くまどぅ。またやーさい。』
(こちらこそ。また会いましょう)
『またやーさい!』
(またね!)
理解できましたか…?他の部分も標準語とは異なるので難しいと思いますが、会話形式で例を挙げさせて頂きました。
少し補足すると、先程「軽い言い方」と申し上げましたが、「さい(たい)」は沖縄方言では「謙譲語」に当たります。
そのため友人に対して使う場合は「またやー」になりますので、目上の方が相手の時に「またやーさい」と言いましょう。
沖縄の人は「またやーさい(またやーたい)」を使う?

今の若い人たちは「またやーさい(またやーたい)」は使わない
最近では残念ながら「またやーさい(またやーたい)」などの沖縄方言は一般的に使われていません。
60歳以上の方はギリギリ使っていた世代ですが、若い世代ではもう知らない方も多いようです。
少し寂しいですが若者の方言離れは全国的にあるものですね…。
「またやーさい(またやーたい)」を使う年代や地域
2018年のしまくとぅば(沖縄方言)県民意識調査の結果によると、沖縄方言の使用率は年代が上がるほど高くなっています。
特に、60代以上では「主に使う」「共通語と同じくらい使う」「挨拶程度使う」と答えた人の割合が増加しているとの報告もあり、完全に高齢者と若者の言語が別物になっていることがわかりますね…。
さらに2021年のしまくとぅば県民意識調査では、現代の沖縄県民(特に若い世代)において、1年ごとに島言葉の使用頻度が顕著に低下していることが示唆されています。
私の知人にも60代の沖縄出身者がいますが「自分の代までは知ってると思うけど、今はもう全然使わない」とおっしゃっていたので、それほど深刻化しているといえるでしょう。
「またやーさい(またやーたい)」が使われている映画やドラマのタイトルやシーン

沖縄の連続webドラマで「またやーたい」というタイトルの作品があります。
ざっくりあらすじを話すと「小学生の頃に親の離婚で沖縄県から離れた主人公が15年後、ある目的のために父親に会いに沖縄に行く物語」です。
1話10分程度でYouTubeでも公式が投稿しておりますので、ぜひ興味のある方は観てみてください!
もう言葉の意味は皆さんご理解頂けたと思うので、どこに使われるのか、きっと想像力豊かな皆さんならきっとわかりますよね♪
「またやーさい(またやーたい)」は店名などにも使われている

お店の名前で使われている事例
「またやーさい(またやーたい)」がお店の名前に使われている事例はありませんでした。
「またやーさい(またやーたい)」に関する新たな情報が入り次第更新します。
お土産で使われている事例
「またやーさい(またやーたい)」がお土産の名前に使われている事例はありませんでした。
「またやーさい(またやーたい)」に関する新たな情報が入り次第更新します。
音楽で使われている事例
竹富島のことを歌った曲「またやーさい」が存在します。
沖縄返還50周年のお祝いの歌であり、日本歌手協会会員の小松正道さんが作詞作曲を編曲を手掛けています。
地域の紹介をしながら「また来てね」という想いを込めて作られた歌であり、カラオケにも入ってますので感銘を受けた方はぜひ覚えて歌ってみてください♪
「またやーさい(またやーたい)」にまつわるエピソード
「またやーさい(またやーたい)」についてのエピソードは見つかりませんでした。
「またやーさい(またやーたい)」に関する新たな情報が入り次第更新します。
まとめ

今回、沖縄の別れの挨拶「またね」こと「またやーさい(またやーたい)」をご紹介させて頂きました。
きっと今頃皆さん、人と会う際に「またやーさい!(またやーたい)」と言いたくなっている頃かと思います(笑)
日本語の標準語と比較するとまるで違う言葉のように聞こえますが、丁寧語や謙譲語などの相手を敬う言葉もあり、緩く見えてしっかり言葉にもルールがあることが伺えますね。
性格もおおらかでマイペースで開放的な方が多いのは事実ですが、伝統のある言葉というのはその地域の人柄を表現するものですので、沖縄の魅力を損なわないようにぜひ若い世代にもしまくとぅばを使って頂きたいものですね。
また今回記事にさせて頂いたように、その魅力をドラマや音楽でも表現する方々は存在しますので、後に続いて皆で沖縄の魅力を知っていきましょう!