皆さんが、沖縄県に感じている印象とはどのようなものですか?
海や空が綺麗だったり、料理がおいしかったり、シーサー等の伝統的な物がたくさんあったり・・・。少なからずそんなことを思われるかと思います。
ですが、多くの人は”沖縄方言って、何を言っているのかわからない・・・。“と思われることの方が多いのではないでしょうか。
今回の記事では、そんな沖縄方言「はじみてぃやー」について解説していこうと思います。
「はじみてぃやー」の意味と使い方を徹底解説

沖縄県民ではない方には「はじみてぃやー」といわれても、はて?なんと言っているのだろう。と思われるかと思います。
「はじみてぃやー」という沖縄方言ですが、標準語は「はじめまして」です。
今から「はじみてぃやー(はじめまして)」について由来を解説していきます。
はじみてぃやーの由来は?
「はじみてぃやー」という方言ですが「はじめまして」の意味を持つ方言であることを先ほどはお伝えしました。
「はじみてぃ」は「初めて」を意味し「やーさい」は「ですね」の意味を持ちます。この二つの言葉が組み合わさり、今の「はじみてぃやー」となりました。
はじみてぃやーの具体的な使い方、例文、返事を解説
大方予想はついているかとは思いますが、ここでは「はじみてぃやー」と言う方言がどのような場面で使われるのかを解説していきます。
- はじみてぃやー、新しい会社の同僚やいびーん(初めまして、新しい会社の同僚です)
- はじみてぃやー、新しくこの近くに越してきたやいびーん(初めまして、新しくこの近くに越してきました)
- はじみてぃやー、今日から一緒に働く○○やいびーん(初めまして、今日から一緒に働く○○です)
いかがでしょうか、予想通りでしたか?また、男女で言い方が異なります。
- はじみてぃやーさい(男)
- はじみてぃやーたい(女)
地域によっては男女両方「~さい」で統一しているところもあるそうです。
沖縄の人は「はじみてぃやー」を使う?

さて、今までに「はじみてぃやー」について使う場面等を解説してきました。
次は、今の沖縄県民の人たちは「はじみてぃやー」を使うことがあるのかを調べてきました。
そしたら、以外にも今の若い人たちは「はじみてぃやー」を使うことがあまりないと言う結果が見つかりましたので、解説していきます。
今の若い人たちは「はじみてぃやー」は使わない
古来から使われている沖縄方言ですが、明治時代に当時の明治政府によって言語政策が行われて以来、今では”ヤマトウチナーグチ“と言う沖縄方言と標準語を混ぜ合わせた方言を使うようになっているそうです。
2001年には沖縄にある2つの小学高5年生に対し、沖縄方言を聞き取ることはできるか否かのアンケートでは、沖縄方言を聞き取れる生徒が42%で、聞き取れない生徒が58%と言う結果になっています。
逆に沖縄方言を話せるか否かのアンケートでは、話せる生徒が20%で、話せない生徒が80%と言う結果が出ています。
また、沖縄方言は120年間を超えて標準語の影響を受け続けているため、元々にある沖縄方言とは大きく異なっています。純粋な沖縄方言より標準語が多く混ざっているため、日常会話では標準語を取り入れなければ会話がしにくかったりという問題を抱えています。
「はじみてぃやー」を使う年代や地域
最近では誰が「はじみてぃやー」を使っているのでしょうか。
今の若い人たちは”ヤマトウチナーグチ”が主流になってきていることから、基本的に沖縄方言を使う年代は戦前後の方々かと思われます。
ですが、その先人たちも少しずつ減少しており、今の若い人たちも沖縄方言に対して必要性を感じなくなっている方が多いことから、沖縄方言の衰退が恐れられています。
また、沖縄県の北部の方では伝統的な文化や生活様式がより残っています。そのため沖縄方言もよく使われているそうです。
「はじみてぃやー」が使われている映画やドラマのタイトルやシーン
「はじみてぃやー」が使われている映画やドラマのタイトルはありませんでした。
「はじみてぃやー」に関する新たな情報が入り次第情報を更新します。
「はじみてぃやー」は店名などにも使われている
お店の名前で使われている事例
「はじみてぃやー」が使われているお店の名前は見つかりませんでした。
「はじみてぃやー」に関する新たな情報が入り次第情報を更新します。
お土産で使われている事例
「はじみてぃやー」が使われているお土産は見つかりませんでした。
「はじみてぃやー」に関する新たな情報が入り次第情報を更新します。
その他で使われている事例

2022年に東京台東区浅草で開催されたイベントのようです。
沖縄で活躍されている講師二人を招いて、沖縄芸能”組踊り”をされていたそうです。
ちなみに組踊りとは300年少々、沖縄が”琉球王国”だったころに誕生した琉球芸能であり、組踊は琉球音楽にのせて演じられる沖縄独特の歌舞劇だそうです。
「はじみてぃやー」にまつわるエピソード
「はじみてぃやー」に関するエピソードは見つかりませんでした。
「はじみてぃやー」に関する新たな情報が入り次第情報を更新します。
まとめ
いかがでしたでしょうか、今回は「はじみてぃやー」について解説してきました。
沖縄県に他地域から移住してくる方が増え、より標準語が日常会話で主流になってきたことから沖縄県は若い世代で沖縄方言の衰退を防ごうと、学校や地域コミュニティで方言教育・伝統芸能を通じて方言を復興する取り組みを行っています。
私たちも生まれながらの地元の方言があり、大人になっても方言を守りながら使うように、沖縄県の方言も一緒に守っていけたら良いと思います。