あいさつ・声掛け

【沖縄方言】がんじゅうさしよーの意味は「お元気で」使い方、由来も解説

別れの挨拶はどんな物があるのでしょうか。翌日も会える人であれば「さようなら」「またね」「ばいばい」などありますよね。

では長らく会うことのない方には上記のような挨拶と共にどのような言葉をかけますか?多くの人が「元気でね/お元気で」と付け加えるのではないでしょうか。

温かい言葉の「元気でね/お元気で」と言う言葉にも方言があります。今回は沖縄方言での「お元気で」について解説していきます。

「がんじゅうさしよー」の意味と使い方を徹底解説

沖縄方言で「お元気で」と言いたいときには「がんじゅうさしよー」と言います。

この「がんじゅうさしよー」という沖縄方言の由来と使い方を次で解説していきます。

がんじゅうさしよーの由来は?

「がんじゅうさしよー」の「がんじゅう」には、頑丈、元気という意味があります。

日常会話でよく使われている方言のようで、沖縄方言に詳しい方はよく使うそうです。

場合によってはちゃーを付け加えて「ちゃー(いつも)がんじゅう(元気)どー(だよー)」と会話することもあります。

がんじゅうさしよーの具体的な使い方、例文、返事を解説

先ほど、この「がんじゅうさしよー」は日常会話に使われていると記載しました。

相手と別れる・見送る際に使う「がんじゅうさしよー」ですが、別れを惜しみながらも相手を気遣う温かみのある挨拶です。

ちなみに、来客を迎え入れる時には「がんじゅうさそうてぃ(元気だったねー)」という方言を使うそうです。

沖縄の人はがんじゅうさしよーを使う?

さて、皆さんも気になる沖縄方言ですが、沖縄方言に詳しい人からすれば日常会話に取り入れているそうです。

しかし、沖縄方言に詳しい人と言えば私たちよりも長く生きてこられた先人たちが圧倒的に多いですよね。逆に今の若い人たちは「がんじゅうさしよー」を使うことがあるのでしょうか?

今の若いひとたちはがんじゅうさしよーは使わない

なかなかに沖縄方言というものは耳にすることが多くないため、今の若い人たちは沖縄方言を使う場面があまりないそうです。

理由としてはやはり、少子化・核家族化や沖縄に来る移住者、標準語の推進、高齢者が減っていることが理由に挙げらます。

逆に沖縄の人が上京して標準語に慣れていったりもするのではないでしょうか。そうすればますます沖縄方言が使われなくなり、話すこともままならなくなりますよね。

がんじゅうさしよーを使う年代や地域

今では沖縄県中心の市からどんどん標準語になっている現状ですが、実はまだ沖縄方言が守られている地域もあります。

今もなお沖縄県の歴史や文化が強く残っている沖縄県北部の方がまだ沖縄方言で会話をしているそうです。

また、沖縄方言が衰退していることに危機感を感じている沖縄県が、沖縄の歴史や文化についてイベントを行っていたり、沖縄方言について教室を開いたりと様々な取り組みをしているそうですので、機会があったら是非調べてみるといいかもしれませんね。

がんじゅうさしよーが使われている映画やドラマのタイトルやシーン

「がんじゅうさしよー」が使われている映画やドラマのシーンはありませんでした。

「がんじゅうさしよー」に関する新たな情報が入り次第情報を更新します。

がんじゅうさしよーは店名などにも使われている

お店の名前で使われている事例

「がんじゅうさしよー」が店名に使われている店名はありませんでした。

「がんじゅうさしよー」に関する新たな情報が入り次第情報を更新します。

お土産で使われている事例

「がんじゅうさしよー」がお土産で使われている事例はありませんでした。

「がんじゅうさしよー」に関する新たな情報が入り次第情報を更新します。

その他で使われている事例 ※ATMのメッセージ、工事の看板など

「がんじゅうさしよー」がその他に使われている事例はありませんでした。

「がんじゅうさしよー」に関する新たな情報が入り次第情報を更新します。

「がんじゅうさしよー」にまつわるエピソード

「がんじゅうさしよー」にまつわるエピソードは見つかりませんでした。

「がんじゅうさしよー」に関する新たな情報が入り次第情報を更新します。

まとめ

日本全国には47都道府県まとめて訳3,800もの方言があります。文化庁によると方言は地域の文化を伝え、地域の豊かな人間関係を担うものであり「方言の尊重(国民が全国の方言それぞれの価値を認識し、これらを尊重することに他ならない)」(一部抜粋)とされています。

地元民ではないから聞き取れない!と言う方言もたくさんあります。ですが、会話はできなくとも耳にするだけで楽しく、いろんな方言があるんだな。と勉強になります。

博多方言、広島方言、津軽方言とまだまだある方言ですが、どれも無くしたくない日本の大事な言語です。方言というのはその地元の文化や歴史に根付いた言語であり、これからも守って行きたいと思います。