沖縄の方言は独特のやわらかい表現と愛くるしいさ漂う親しみのわく方言です。語尾に「~さー」とつく言葉は有名人やドラマから聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
実は、沖縄でも本当の北部と中南部で大きく2つにわけられます。
北部:国頭(くにかみ)方言
中南部:沖縄語
沖縄方言といわれているものは大概中南部のものになります。その他、宮古島、石垣島などの離島にも独自の言葉が発達しており沖縄本島の方でも理解できない言葉があるのです。
そんな沖縄の方言でも「ちょっちゅね」について解説していきます。
「ちょっちゅね」の意味と使い方を徹底解説

「 ちょっちゅね」の意味は「そうですね」になります。
「ちょっちゅね」はテレビでも沖縄出身タレントの方が使っているのを見聞きしたことはあるのではないでしょうか。
そんな「ちょっちゅね」について深堀していきましょう。
ちょっちゅねの由来は?

「ちょっちゅね」は沖縄出身ボクサーの具志堅用高さんが「そうですね」といったのをなまり交じりで聞こえたものとされています。
沖縄方言について調べてみましたが、語源として沖縄語自体にはありませんでした。
ちょっちゅねの具体的な使い方、例文、返事を解説

意味は理解できたと思いますので、使い方になります。
具志堅さんがインタビューを受けている場面がイメージしやすいですが、質問に対して「ちょっちゅね」と間をとるタイミングが適切でしょう。
具志堅さんのおかげで浸透している言葉なので、イメージしやすいですね。
沖縄の人は「ちょっちゅね」を使う?
残念ながら、「ちょっちゅね」を沖縄方言として使う方は稀です。
「ちょっちゅね」という言葉は浸透していますので、使う方はいますが気の知れた間柄通しの挨拶といったフランクな場面での使用となります。
今の若い人たちは「ちょっちゅね」は使わない
前段で説明した通り沖縄方言ではないので、今の若い人は「ちょっちゅね」を使わないです。
今は通信アプリLINEのスタンプになっており、スタンプとして気軽な挨拶として若い人に使用されています。沖縄にとどまらず全国的につかわれていますので、方言を超えたものになっているでしょう。
「ちょっちゅね」を使う年代や地域
沖縄方言自体、使用する年代は年配の方が多い傾向にあります。若い方が方言をつかう頻度は少なくなってきています。
また、地域でも使用状況がことなっていますが、離島部では独自の表現がみられます。
「ちょっちゅね」はそのような沖縄方言ではないので、方言というよりは具志堅さんの言葉として各世代に浸透しており沖縄のみならず日本全国レベルといってもよいでしょう。
「ちょっちゅね」が使われている映画やドラマのタイトルやシーン
「ちょっちゅね」がタイトルなどに使われている映画やドラマ等は見つかりませんでした。
「ちょっちゅね」に関する新たな情報が入り次第更新します。
「ちょっちゅね」は店名などにも使われている

お店の名前で使われている事例
「ちょっちゅね」がお店の名前で使われている事例は見つかりませんでした。
「ちょっちゅね」に関する新たな情報が入り次第更新します。
お土産で使われている事例
沖縄サンゴ株式会社が製造している「ちょっちゅね」というお菓子があります。
沖縄のさとうきびとサンゴのカルシウムやマグネシウムを配合した健康的なお菓子です。
ピーナッツの風味とさとうきびの甘さが特徴としたお菓子で那覇空港ではオリジナルのパッケージが販売されており手に取りたくなる商品となってます。
気になる方はこちら

その他で使われている事例
「ちょっちゅね」がその他の事例で使われている事例は見つかりませんでした。
「ちょっちゅね」に関する新たな情報が入り次第更新します。
「ちょっちゅね」にまつわるエピソード
片岡鶴太郎さんギャグ
もともとは具志堅さんのなまり言葉であったものが全国的に広まったのは片岡鶴太郎さんのギャグがきっかけとなっております。
片岡鶴太郎さんのギャグを逆輸入する形で具志堅さんがテレビに出るたび使っていたら全国区で「ちょっちゅね」ブームになっていたエピソードがありました。
具志堅さんの片岡鶴太郎さんへの感謝や敬意が素直に画面越しに垣間見れるほっこりエピソードです。
今でも通用する言葉になっており、そのインパクトの大きさを感じ取れます。
まとめ
これまで「ちょっちゅね」は「そうですね」について記事を書いてきました。
沖縄方言かと思っておりましたが、実は具志堅さんのなまりがもともとであったことに驚きがあるのではないでしょうか。
今では、通信アプリのLINEスタンプにもなっているほど全国区で浸透している言葉です。
沖縄を感じれる言葉が身近にあることはうれしいことですよね。