あいさつ・声掛け

【沖縄方言】またんいちゃやびらの意味は「また会いましょう」使い方、由来も解説

皆さんはテレビやニュースの音声を聞いているとき、それが標準語であれば頭の中でどんな会話や出来事があったか理解することができますよね

しかし、各県の地元の人へインタビューする映像に切り替わった時、急に言葉を聞き取れなくなったり、テレビの画面にはその言葉を訳した文字が映し出されることがありますよね。

そういった、音だけでは聞き取ったり理解しにくい方言がある中で、沖縄の方言は特に予想と違った意味を示す言葉がたくさんあります

今回はうちなーぐち(沖縄方言)のまた会いましょうについて解説しますので、日本最南端の言葉に触れてみて下さいね

「またんいちゃやびら」の意味と使い方を徹底解説

沖縄の方言の「またんいちゃやびら」はまた会いましょうという意味があり、さようならを表すちゃびらよりも前向きな意味で使われるあいさつだそうです。今回は「またんいちゃやびら」について解説してきます。

またんいちゃやびらの由来は?

「またんいちゃやびら」は「又(また)ん行会う(いちゃ)やびら」、再会の願いを込めてまた会おうねという使い方をします。

沖縄には、男性ことばと女性ことばがあるため、「またんいちゃやびら」のあとに「やーさい」をつけると男性が、「やーたい」をつけると女性が使うものに変化します。

また、沖縄では「またんいちゃやびら」を略して、またや~と言うこともあり、標準語でいうなら、またね~と同じように使っているそうです。

またんいちゃやびらの具体的な使い方、例文、返事を解説

先述したように「またんいちゃやびら」は次に会えることを願ってのあいさつ、そうすると毎日会う間柄というより、卒業や転勤、または旅行先で良い出会いがあった時に使うのが相応しいと考えられます

親の都合で遠くへ引っ越してしまうクラスの友人へ「またんいちゃやびら」
転勤で県外の支店へ転勤してしまう同僚に「またんいちゃやびら」
沖縄旅行に来て旅のエスコートをしてくれたガイドさんへ「またんいちゃやびら」
自らもまた会いたいという気持ちを相手に伝えるのにピッタリの言葉かも知れませんね。

沖縄の若い人は「またんいちゃやびら」を使う?

もしも「またんいちゃやびら」を沖縄で使う人がいるとしたら、そのほとんどは年配の方々のようです。

現在沖縄の方言であるしまことばが衰退している現状から、2006年から毎年9月18日はしまことばの日に制定されています。

今の若い人たちは「またんいちゃやびら」は使わない

残念ながら、今「またんいちゃやびら」は沖縄でもほとんど使われていません。

 

何と明治時代には政府が標準語化政策を進めたことで、学校では沖縄方言の使用を禁止したことも要因となり、沖縄独自のことばは一気に衰退していったそうです。

「またんいちゃやびら」を使う年代や地域

しまことばの必要性について各年代別にアンケートをとった結果は、『非常に必要』と感じている10代~40代の回答は、使うかどうかは別として文化として継承すべき、お年寄りにとって必要な言葉、若者が合わせていくべき、といったものがあり、50~70代は、無くしてはいけない言葉、しまことばの豊かさが好きで意味深い言葉、などと回答しています。

一方で、『あまり必要ではない』という10~40代は、なくても困らない、お年寄りと話す時以外使わないし意味を知らない、という意見が多数あり、50~70代は、使いたいけど相手が分からないので使わない、などと回答されています。

この結果から、50代以上の年代の沖縄県の方はしまことばを知っていて日常会話で使うことができるが、聞き取ってくれる相手によって使用を控えざるを得ないということが分かってきます。

「またんいちゃやびら」が使われている映画やドラマのタイトルやシーン

 「またんいちゃやびら」がタイトルなどに使われている映画やドラマなどは見つかりませんでした。

「またんいちゃやびら」に関する新たな情報が入り次第更新します。

「またんいちゃやびら」は店名などにも使われている

店名などにも使われている事例

「またんいちゃやびら」が名前に使われているお店などは見つかりませんでした。

「またんいちゃやびら」に関する新たな情報が入り次第更新します。

お土産で使われている事例

「またんいちゃやびら」が使われているお土産などは見つかりませんでした。

「またんいちゃやびら」に関する新たな情報が入り次第更新します。

その他で使われている事例

「またんいちゃやびら」が使われているその他の事例は見つかりませんでした。

「またんいちゃやびら」に関する新たな情報が入り次第更新します。

「またんいちゃやびら」にまつわるエピソード

「またんいちゃやびら」にまつわるエピソードは見つかりませんでした。

「またんいちゃやびら」に関する新たな情報が入り次第更新します。

まとめ

今回は「またんいちゃやびら」について解説してきましたが、現在沖縄では、沖縄の言葉や文化を大切にする考えが広まり、官公庁や学校を中心に再び方言の普及に力を注いでいるそうです。

2009年には、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により、消滅の危機にある言語として認定されていますが、そもそも消滅の危機に陥った理由の一つが、同じ日本人が明治時代に行った標準語使用の推進だったという事実にも驚かされます

同じ沖縄とはいえ、隣同士の集落であっても方言が通じないということも珍しくないそうで、地域性によって独自の変化を遂げて形成された言葉が沖縄方言なのです。

今回の記事を読んで初めて「またんいちゃやびら」を知った方も、素敵な意味を持つ言葉が沖縄にはあって、住む人々が大切にしている人と人との繋がりを感じられたのではないでしょうか

沖縄の宝であることの言葉を、ぜひこれからも大切に引き継いでもらいたいですね。